
製造業ポータルサイト
物流拠点を自動化する搬送ロボットの概要
搬送ロボットが注目される理由とは?Eコマース普及が需要高騰の要因
労働力不足を改善するため、そして安定したパフォーマンスを希望する声から、導入が進む産業用ロボット。
近年、需要増加や作業の負担が大きいために従業員が思うように集まらない物流業界では、製品の搬送を担う「搬送ロボット」の需要が高まっている。
経済産業省の調査結果にある海外のEC化率と比べると、アメリカのEC化率は約10%、中国では約35%を超えており、日本でのECの普及は遅れているのが現状であるが、全産業においてEC市場は伸び続けている。
2019年度のBtoC市場における日本国内のEC市場規模は19兆3,609億円、EC化率は6.76%で市場規模が対前年比7.65%増になった。
その後、コロナの影響により益々伸びている。
搬送ロボットに期待が高まる理由

搬送ロボットとは、物流倉庫や製造工場において、商品や部品を搬送する役割を持ったロボットのことである。
従来の物流倉庫では、作業員が棚に移動し、必要な数の商品をピッキングして梱包、発送作業を行うことが主な出荷方法だった。
近年、インターネット通販(Eコマース)の利用者が急増したことで、物流の需要が高騰している。
注文数だけでなく取り扱う商品の種類も増加したため、作業員は膨大な商品を広い倉庫の中からすばやくピックアップし、大量の注文に対応しなければならなくなっている。
作業量が増えるほど、人が作業を行う上で避けられない人為ミスや、作業員の身体的な負担の増加といった課題も生じる。
このような問題点や課題を解消して、出荷作業を効率化するテクノロジーとして期待されているのが搬送ロボットである。
搬送ロボットの種類と特徴
搬送ロボットにはいくつかのタイプがあり、解決したい課題や工場の規模によって最適な型が異なります。
①現在の主流は棚ごと搬送するタイプ
現在の搬送ロボットで主流なのは、出荷担当者の手元まで、目的の商品を棚ごと搬送するタイプ。
物流倉庫は取り扱う商品が多ければ多いほど床面積は拡大され、作業員は広い倉庫のなかを歩き回らなければない。商品を棚ごと搬送するロボットがあれば作業員は移動しなくてもよくなり、商品をピックアップするだけになるため効率が大きく向上する特徴がある。

②運搬者の後についてくるタイプ
日本の労働人口が減少している現状では、女性や高齢者の作業員も貴重な人材となっている。
しかし、物流現場は重い貨物を運ぶことも珍しくないと言える。
体力に自信のない作業員が重い貨物を運搬する場合、ほかの作業員の力を借りたり、一度に運べる数が少なくなって何度も往復する必要が生じたりするなど、作業効率は下がる可能性もある。
そのときに役立つのが、作業員の後を追う形で貨物を運ぶ搬送ロボットである。
作業員が複数の重い荷物を一度で運べるようになり、作業員の体力差に関係なく一定の成果を発揮でると期待される。
③必要なものをピッキングするタイプ(今後重要が増えると予想されるタイプ)

AIを搭載し、カメラ画像をもとに必要な商品を判断、ピッキングを行う搬送ロボットの開発も行われている。
作業員によるピッキングミスを回避し、出荷作業のピークを迎えても一定の成果が上げられる。
しかし、ピッキング作業をロボットに行わせるためには、複雑な処理が必要になる。
商品の大きさや硬さによって力加減は異なり、作業中に商品がなくなれば補充する必要が発生する。
また物流倉庫内の在庫の位置は変化することも多く、作業後に陳列が乱れれば、在庫の段ボールを綺麗に積み直さなければならない。
このように、搬送ロボットが行う作業の中でも、依然としてピッキングは課題が多くあると言える。
ただ、現在はロボットが最適な判断をするためのAIや、商品を取り扱うアームの技術革新が著しいため、課題の解決はそう遠くはないと言える。
例えば、Foward X社製の自走型ピッキングロボットは注目を集めている。 >フォワードエックス ジャパン
