top of page

PLMの概要​

PLMとは、

 

Product Lifecycle Managementの略で日本語では製品ライフサイクル管理という。

企業の利益を最大化することを目的に、製品の企画、設計から生産、販売、廃棄に至るまでのライフサイクル全体における製品情報を一元管理することである。

近年、従来の製品データだけでなく、IoTにより得られた情報もPLMで管理しようという動きが活発化しつつあり、PLMの重要性が再認識されている。

​PLMシステムの機能

一般的にPLMシステムは、製品ライフサイクルにおける一連の流れの中で必要となるデータ作成機能、検証機能、管理機能といった多岐にわたる機能群を備えている
PLM4.jpg
PLM利益.jpg
PLMシステムは、「ERP(Enterprise Resources Planning)」「SCM(Supply Chain Management)」「ALM(Application Lifecycle Management)」といった、その他の業務システムと連携することで、より大きな効果を上げることが期待できる。
ERPシステムとPLMシステムの役割と共存性

PLMが製品開発を管理することを目的としているのに対し、ERPは生産のためのリソース計画を管理することを目的としている。

製品データは最初にPLMシステムに格納され、生産リソースを管理する必要が生じる段階まで製品設計が進むと、PLMと統合されたERPシステムが役に立つ。ERPとPLMの統合により、最新の製品データがいつでも入手可能となり、財務計画を立案する部門などに正確な情報を共有でき、タイムリーな経営判断にも役立てることができる。

PLMシステムの管理範囲
PLM.jpg

売れる製品で利益向上をするためには、各項目のコストを正確に把握して、その製品が本当に儲かっているかを知る仕組みを作る必要がある。

売上-(製品企画コスト+設計コスト+製造コスト+販売コスト+アフターコスト+廃棄コスト)

この結果、その製品を廃棄するかの判断をして、次の製品開発に生かすことで、売上と利益が向上する。

製品自体の純粋なコストを見てマネージメントするためには変動費の管理必須である。

PLM2.jpg
PLM3.jpg
見出し h6
​製品ライフサイクルにかかるコスト概要
PLM5.jpg
​まとめ

​モノが豊かな今からの時代の製造販売会社は、厳密な製品計画を立案しないと世界に通用する余程の技術力やノウハウが無い限り生き残れなく可能性が高い。 このため綿密な研究開発と製品企画が重要になる。
例えば、自動車メーカーは販売会社と製造会社に表面上は分かれているが、製造販売会社である。
自動車メーカーは、世界的な競争が激しく、品質管理、アフターサービスが充実していないと売れなくなる。
このため、製品以外のコストも予め製品企画に含まれている。

現在の日本では、約60%の製造販売会社でPLMシステムが導入されているらしい。
そして近年は、更に導入検討企業は増加の一途である。

PLMは、製造販売会社の多くの部門が関係してくる。
このため、バラバラで検討されてきた企業では、統合して考える場所としてPLMシステムが重要になってきている。

PLMシステムはたくさん存在しているが、中にはBOM管理(PDM)やCADの管理システムもPLMと呼称しているシステムも存在する。
PLMに詳しくないIT業者は、BOM管理の話をよくする業者が多いので注意したい。

PLMはあくまで名前のとおりで、製品のライフサイクル全体を管理するシステムをPLMシステムという。
上記、PLMシステムの機能表に示したシステムが、正しいPLMシステムである。

IT業者と交渉や質問をする時に知識を持ったITコンサルタントを活用して、どのような業務改善をしていくか話したほうが、スムーズに話が進む場合があります。
またPKGの機能など、適応範囲も明確になってきます。

世界的に見るとドイツのシーメンス社製品、
日本では、NECのOblligato(オブリガート)が、PLMの要件を満たしているように思う。
シーメンスのシステムは、ECM(エンジニアリングチェーンマネジメント)全体を管理するほか、MD(モジュラーデザイン)なども管理できるので、
​自動車メーカー等で導入されているケースが多い。

ERPは、結果データの会計管理システムと位置付けると、
PLMは、製造販売会社の製品、利益に関係する命の源泉システムであるとも言える。


 

© 2023 by JPSeizo

bottom of page