top of page

製造業ポータルサイト
製造販売会社に重要なPLMとは
PLMとは
Product Lifecycle Managementの略で日本語では製品ライフサイクル管理という。
企業の利益を最大化することを目的に、製品の企画、設計から生産、販売、廃棄に至るまでのライフサイクル全体における製品情報を一元管理することである。近年、従来の製品データだけでなく、IoTにより得られた情報もPLMで管理しようという動きが活発化しつつあり、PLMの重要性が再認識されている。
一般的にPLMシステムは、製品ライフサイクルにおける一連の流れの中で必要となるデータ作成機能、検証機能、管理機能といった多岐にわたる機能群を備えている。


PLMシステムは、「ERP(Enterprise Resources Planning)」「SCM(Supply Chain Management)」「ALM(Application Lifecycle Management)」といった、その他の業務システムと連携することで、より大きな効果を上げることが期待できる。
PLMが製品開発を管理することを目的としているのに対し、ERPは生産のためのリソース計画を管理することを目的としている。
製品データは最初にPLMシステムに格納され、生産リソースを管理する必要が生じる段階まで製品設計が進むと、PLMと統合されたERPシステムが役に立つ。ERPとPLMの統合により、最新の製品データがいつでも入手可能となり、財務計画を立案する部門などに正確な情報を共有でき、タイムリーな経営判断にも役立てることができる。
PLM(プロダクトライフサイクル)、製造コスト管理の概要

製品ライフサイクル(コスト)
製品のライフサイクルにかかるコストイメージ(右図)
製品別費用(採算)
製品のライフサイクルの採算イメージ(右図)

経営事業から見た製品ライフサイクル

製品設計・設計変更・生産のコスト割合(一般例概要)
